トピックス

開く/隠す

トピックス

2024年1月1日の能登半島地震により被害を受けられましたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。犠牲になられた方々に心から哀悼の意を表します。
東海地区私立大学教職員組合連合執行委員会

    • 12月25日中教審「縮小」、「撤退」への支援、「再編・統合の推進」 答申案提示

12月13日、中教審大学分科会・高等教育の在り方に関する特別部会合同会議検討を経て、12月25日の中教審(第140回)にて「急速な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方について(答申【案】)が審議されました。答申(案)に関する意見募集が実施されています。下記のURLからご覧下さい。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001407&Mode=0

    • 『東海地区私大実態調査2024年度版』調査へのご協力お願いします

 2月単組校正予定です。ご協力お願い申し上げます。

    • 3月懇親会予定

 3月に私大教連主催による懇親会開催予定です。

    •  12月20 日 忘年会

 私大教連主催による忘年会を開催。楽しく交流できました。

    • 11月8日 青年部交流の集い 2024 Autumn 

 私大教連青年部企画の第2弾です。楽しく交流できました。

  •  8月8日 中教審大学分科会高等教育の在り方に関する特別部会

 「急速な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方について(中間まとめ)」を取りまとめました。今後の私大政策に大きな影響を及ぼしますので、注意が必要です。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/053/toushin/1411360_00001.html

  • 8月7日 暑気払企画・交流会 楽しかったです!

 私大教連主催企画でした。4単組11名が参加し、楽しい暑気払企画となりました。次回開催を希望する声も寄せられました。

  • 7月5日 青年部交流の集い 楽しかったです!

 私大教連青年部企画でした。4単組13名が参加し、楽しい交流会でした。次回開催を希望する声も寄せられました。

  •  16単組が集う7月8日単組代表者会議、6月10日単組代表者会議、5月13日単組代表者会議

 2024年春闘では4単組がベア回答を引き出しました。8単組が前進回答を引き出しています。ベア・賃金要求実現のために下記資料等も活用しましょう。
 『私立大学の財政分析ハンドブック』(野中郁江著、大月書店)
 『団体交渉実務ノート』(鶴舞総合法律事務所発行)
 『東海地区私大実態調査2023年度版』(東海私大教連発行)
 「団体交渉と賃金交渉」資料(東海私大教連作成)
 「実のある団体交渉にするために 〜団交における質問事項例の活用を〜」(東海私大教連発行)

  • 11単組が集う 4月20日財政分析セミナー 皆で学びました

 後日、ニュースにセミナー概要を掲載します。全単組が財政分析活動に取り組みましょう。

  • 『東海地区私大実態調査2023年度版』も活用しましょう

 3月中旬に『東海地区私大実態調査2023年度版』(東海私大教連発行)を各単組宛てに送付しました。春闘要求づくりにご活用ください。

  • 17単組が集う 3月9日第62回大会 2024年春闘方針確立

 2024年春闘方針案を提案し、皆で議論し、確立しました。
 2023年春闘は3単組がベア獲得、13単組が前進回答、16単組80名の組合員拡大。
 大会後は、楽しい懇親会を開催しました。

  • 事前労働相談(オンライン可)と組織対応を

 一部経営者による極めて横暴な対応もあり、東海私大教連には、様々な労働相談が寄せられています。権利侵害にいたる前に、東海私大教連と事前に相談し(オンライン可)、単組で組織対応することを呼びかけます。

 10月28日(土)第60回大会、無事、終了しました。年間方針が確立しました。単組活動に反映させて下さい。大会議案をドロップボックスにも入れました。ご確認ください。
 大会後には、楽しい懇親会を開催しました!

  • やっぱり組合! 新規教職員組合結成&加盟

 2022年11月28日、新規加盟組合が結成され、即日、東海私大教連に加盟となりました。

  • 祝 名芸大建物明渡請求事件 終結 代替組合室確保

 2022年8月23日、名古屋地裁にて和解となりました。当初の組合要求通り、代替組合室を確保することができました。これまでのご支援に感謝申し上げます。
 詳細は「組合の権利ニュース」第120号に掲載しました。。
 

  •  鈴鹿医療科学大事件 三重県労働委員会 終結

 2021年12月9日、三重県労働委委員会にて、あっせんが成立しました。受諾したあっせん案は、今後の運動に活かせる貴重な内容です。これまでのご支援、ありがとうございました。

  •  2020年10月7日名古屋地裁決定 名古屋芸大に過料(労働組合法32条違反)

 2019年11月、愛知県労委は行政救済命令について不履行と判断し、名古屋地裁に通知しました。その後、名古屋地裁にて審尋が行われ体ました。2020年10月7日、名古屋地裁にて労働組合法の定めるところによって理事会に「過料」が科せられる決定がされました。(労組法28条)。理事会は、組合嫌悪姿勢を改めるべきです。

  •  改正私立学校法(2020年4月1日施行されています)理事会権限強化の内容は含まれていません 参議院文教科学委員会附帯決議の活用を!

2019年5月16日、参議院文教科学委員会の附帯決議では、例えば以下のような内容の附帯決議がされました。今後の労使交渉で活用できる内容が含まれています。
 六、学校法人が、その設置する私立学校の教育の質の向上を図るに当たっては、学校の経営状況や教学上の方針について教職員と十分に情報を共有するなど、経営と教学の連携に努めるとともに、とりわけ文部科学省所轄学校法人においては、憲法で保障されている学問の自由及び大学の自治の理念を踏まえ、私立大学の自主性・公共性を担保する観点から、その設置する大学の教育・研究や運営に過度な干渉をすることがないよう、特段の留意を払うこと。

  •  団体交渉実務ノート改訂について

 2018年10月20日第51回大会でもご質問をいただきました。現在、改訂作業中です。詰めの段階に入りつつあります。発行までもうしばらくお待ち下さい。編集を手伝っていただける方、募集しております。優秀な労働法研究者、優秀な弁護士と議論できます。勉強になり、日常の組合活動にも反映できます。とても楽しいですよ!

  • 下記は、2014年3月25日、参議院文教委員会で採択された私立学校法改正に関わる国会附帯決議です。ご覧下さい。
  • 2012年9月12日、国際人権規約の中等・高等教育漸進的無償化条項への留保撤回が閣議決定され、国連に通知されました。
  • 組合員拡大リーフ第3弾をご活用下さい。
  • 「私学教職員 虎の巻 団体交渉実務ノート」(鶴舞総合法律事務所発行)を執行委員のマイブックとし、団体交渉等で活用しましょう。ご注文は書記局まで。
  • ホームページの内容は徐々に充実させるため、執行委員会で随時検討しております。是非ご意見をお寄せ下さい。

最終更新時間:2025年01月09日 10時33分30秒
NOT LOGIN: -

管理
トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン